え〜と、本日もOxygen Not Includedなんですが
年明けのアップデート第二弾が来ましたね〜
なんか生物を飼育したり出来るようになったみたいですね〜
調理のところに目玉焼きも追加されたりしているので、繁殖させて食料にしたり出来るんですかね?w
とりあえず、石炭が結構早い段階で切れるてしまうので、ハッチを繁殖させて、ハッチが食事をすると石炭を出すので、これで石炭を切らさずに済むかも?
二酸化炭素を吸収して原油を排出するスリックスターだとか、ペットとして?装飾効果も高かったりするのでこれは良いアップデートかもしれませんね〜
そんでもって、現在450サイクルくらいまで進んでいるんですが、とにかく中盤以降はいかに電力の安定供給を出来るようにするかって感じで、水蒸気の間欠泉を見つけたので水はいくら使っても大丈夫!ということで水蒸気発電をメインにしようと思って進めていたんですが、これがまた全然安定しないんですよね・・・w
石油発電出来るようにはなっているけど、原油から石油に精製する際に人員を配置する必要があるんだけど、腹が減ったとか他の用事などで、なかなか石油の精製に専念してくれないもんで、気づいたら石油切れになったりとかして大変なんですよね〜
で、色々試してみたんですが、今のところ肥料製造機+天然ガス発電が一番安定するかも?
肥料製造機は汚染水から肥料を精製するんだけど、この過程で天然ガスを排出するのでこれを利用して発電する方法で、天然ガス発電機1台につき肥料製造機3台で安定した電力を生み出せますね〜
今までは、肥料なんか使いみちなくない?と思って肥料製造機とか使っていなかったんですが、汚染水さえ切らさなければ安定して電力を供給出来るので、次からは序盤から利用していきたいですね〜
んで、前回のアップデートで追加されていた電子制御ステーションを設置してみたら、発電機をチューンナップして発電量を1.5倍にしてくれるもんで、肥料製造機分の電力を賄うと微々たるものかと思っていた電力が使いみちに悩むほどになって、これは嬉しい誤算でしたね〜w
ちなみに、天然ガス発電機5台稼働させる分として、肥料製造機15機+吸気ポンプ+気体ろ過器+給水ポンプで2400Wの電力を賄って1600Wの電力が利用可能で、これをチューンナップさせれば3600W分の安定した電力が使えるので、これはすごく助かりますよね〜
とりあえず、序盤から安定した電力生み出すためには天然ガス発電機+肥料製造機が確実かも?
あとは、最初に水素発電機をメインにしようと思ってたせいで、電解装置から発生する酸素を拠点にあちこちから送りこんでいたら、拠点内の気圧が上がって全ての複製人間が鼓膜破裂状態になって、そのせいでストレス値が上がってと散々な目に合いましたね〜 なもんで、あまり良くわからないくて使っていなかった自動化ツールを使って気圧センサーと吸気ポンプをLANケーブルみたいなので繋いで3000g以上になったら吸気ポンプを停止するみたいな設定にしましたね
拠点内で3000g?越えた辺りから気圧の変化によって鼓膜破壊が始まるので要注意ですね〜
そうそう!それと食料問題で、手間がかからないしと思ってミールウッドをメインに育てていたんですが、途中から土が切れましてね・・・w 土とか掘れがいくらでもあるじゃんと思ってたのに、土が切れると色々と出来なくなって・・・w
なぜか研究も出来なくなるし、食料不足に陥った際にマッシュバーを作って凌ぐ!ってことも出来なくなるので、水さえ確保出来たら早めにブロッサム等に切り替えていったほうがいいかもですね〜
とにかく、なんとか拠点内の環境を整えようとするんだけど、色々と問題が起こるのでどう対処するのかを考えたり、科学的な要素が好きな人にはオススメなゲームですね〜
蒸気タービンが追加されて、蒸気を使って発電させたいと思って頑張っているんだけど、なかなか思うような機関が作れなくてね・・・w 回路とかどう使って良いものかわからないし、あれこれと試行錯誤していくうちに時間が過ぎていくという・・・w
とりあえず、来週からFarcry5を開始する予定なので、あとは中盤以降の攻略をまとめてOxygen Not Includedはしばらくお休みですかね〜
コメント