う〜ん、またしても2ヶ月ほどブログ更新サボっちゃいましたね・・・w
まあ、なかなかゲームする気になれなくてPC(ゲーム用)すら起動してなかったので更新する内容がなかったのもあるんですけどね〜
とりあえず、お盆休みということでしばらく連休だし、海外ドラマにも飽きてきたところなのでゲームしないと!と思い、そういえばOxygen Not Includedが正式版リリースしたんだっけと思い、新規スタートしてみましたね〜

って、今気づいたんですが、人気記事のベスト5全てがOxygen Not Includedの記事になってますねw steamのフレンドさんも二人くらいプレイしてたし、正式版になってプレイ開始した方が多いんでしょうね〜
で、久々に再スタートしてみたんですが、正式版になってかなり変更されてる箇所があってびびりましたねw
まずは、スタート時に上の画像のように惑星のタイプを選べるようになっていて、選ぶ惑星によって環境も変わる上に、その上ランダムで地下海があったり鉱物が少ない惑星だったり、挙句の果てには普通はマップ中央からスタートとなるのですが、ちょっとズレた位置からスタートしたり?と好みの難易度でスタート出来る感じに変更されてましたね〜

んで、とりあえず結構やり込んでるしという自負の元に、少し難易度を上げた惑星?でスタートしてみたんですが、これまたびっくりで、普通なら酸素生成するための緑藻とかすぐに入手出来たはずなのにヘドロ地帯まで掘らないと入手出来ない場所にあったり、水もかなり少なめなので電解装置使って酸素発生させてたらあっという間に干上がってしまうってことで、かなりサバイバルな環境からのスタートとなってますね〜w
早期アクセス時には、毎度同じ環境下からのスタートだったので、開発の順番とか環境作りも同じパターンになっていた感じでしたが、選ぶ惑星の環境によって手順も変わっていくのでサバイバル度が増した感じですね〜

とりあえず、ゲームタイトル通りに酸欠はまずいので、ヘドロを緑藻に生成するプランをまずは進めないと、サイクル50前に酸欠で全滅しそうなので、その作業を進めつつ、水の確保も必要なので、まずは汚染水を浄化して凌いでいくしかなさそうですね〜
前回のプレイ時からのアップデートで、塩とか未知なる植物も追加されていて、何やらアバーツリーから木材を確保して薪ストーブを使って電力を確保出来るようになっていたりと、新しい要素も加わっているために色々試しながら進めないとですね〜

他にも色々と改善されてる点があって、ゲームスタート時の住民を選ぶ際に、得意スキルが選べるようになっていて、他はランダムセレクトなんだけど、ある程度好みの住民を選びやすくなってましたね〜

それに、今のところもう住民を増やす必要がないって時でも、製造ポッドからの発生イベントにうんざりしてたのが、複製人間以外にも水とか鉱物とか動植物とかを入手出来るようになっていたりと、増員する必要がない時でも製造ポッドをチェックする楽しみが出来たのは嬉しいかもですね〜

とりあえず、正式リリース後の再スタートということで、また新たに手探り状態であれこれと試しているのが楽しいので、何サイクルくらい生き残れるのか頑張ってみようかなと!
せっかく、参考にするために検索からブログを訪れている方も増えているようなので、ちょっと攻略情報的な部分も手直しして行きたいですね〜
それに、ワークショップのMODも増えてきているみたいなので、そちらも楽しみですね〜
コメント