水中サバイバル生活3日目

subnautica

え〜と、本日のSubnauticaなんですが
ようやく色々な設計図が揃って快適な水中探索が出来るようになってきましたね〜
宇宙船の残骸の中とかから設計図をスキャンしなければ作れないものが多いので、それを探し回るだけで大変でしたね〜
んで、ようやく小型潜水艇のシーモスが完成!

てか、シーモス作れると探索が楽になりすぎて逆につまらないんじゃ・・・って思ってたんですが、今wikiとか見てたら水深900mとか書いてあるのを見て、たかだか水深200mとかって表層をなぞってただけに過ぎないのかと思いましたね・・・ 色々な意味でw
ちなみにシーモスは水深200mまでしか潜れなくて、それ以上潜ると水圧でダメージを受けてバラバラに・・w

とりあえず、まずはシーモスを作ることを目指すといいのかもしれませんね〜 そうすると劇的に探索が楽になるので、そこまでが第一段階なのかもしれませんね〜
とにかく、去年プレイしてた頃から色々とアップデートされて、パワードスーツみたいなのが作れるようになってたりとか、ほんと水面でダイビングしてるだけのゲームじゃなかったんだなと・・・w

あとは、住居設備を作るのに必要な多目的室をようやくゲット出来ましたね〜
これで水槽を作って魚を養殖したりとか(主に食用)、これも去年にはなかったベッドとかを設置したりして住居らしいものが作れるようになりますね〜 宇宙船の左斜め後部が見える位置辺りに浮島があって(唯一の陸地?)そこにある廃墟から多目的室がスキャン出来ましたね〜 マップとか出ないので浮島の場所とか分かりづらいんですが、宇宙船の見える角度を意識しながら離れていくとそのうち陸地が見えてくるようになるので、シーモスを手に入れたらまずは向かってみるといいかもですね〜

てか、ほんとこの多目的室の設計図がなかなか手に入らなかったもんで、簡易的に通路の中にロッカーだのを設置して倉庫にしてたりしてんですよね〜 いちいち脱出ポッドに戻るのも面倒なので、浅瀬で住居を脅かすような凶暴な魚がいないエリアにいくつか倉庫代わりに作っておくといいと思いますね〜 とりあえず住居設備の作り方を説明する感じで倉庫作りを動画にしてみたのでよければ参考に〜

あとは、宇宙船の内部にも初めて行ってきましたね〜
住居用のアイテムなど色々とスキャン出来るものがあるし、パワードスーツもここでスキャン出来ましたね〜
そんでもって、宇宙船に近づくと放射能もれで防護服来てないとダメージ受けてしまうのですが、船内の動力炉を修理すればゲーム内時間?の3日後には放射能漏れが収まるらしいので、それも修理してきましたね〜

いや〜 ほんとまだ開発途中のゲームなんですが、大分形になってきたんじゃないですかね〜
現在は通常のサバイバルモードでプレイ中なんですが、食事やら気にせずに住居作ったりに集中出来るクラフトモードとかもあるし、あとはハードサバイバル?とかもあって、通常のサバイバルだと死んでしまっても最後に立ち寄った住居部分から再スタートなんだけど(それまでに拾ったアイテムは没収?)ハードサバイバルだと死んでしまったら終わりみたいなので、ゲーム的にはそちらのほうが楽しめるかもしれませんね〜
住居づくりに励んで飽きたら、今度はそっちにチャレンジしてみようかな〜

コメント