拠点容量はgetavで数値を取得してsetavで設定するのだ!

Fallout

う〜ん、コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェアを買うべきか悩みますね〜
てか、すでに本編に興味はないので、COD4のリマスタリーをプレイしたいだけなんですが・・・w
いずれCOD4が単体で発売されるのであれば待つんだけど、発売予定はなしとされているんですよね〜 それにその頃にはマルチが過疎ってしまっていても寂しいので、抱合せとか買いたくないんだけど買うしかないのかな〜
CD4のマルチはめっちゃ楽しかったですからね〜 また凸砂プレイしたいな〜 おっこんめら〜!

さてと、本日のFallout4なんですが
MOD入れまくって最近拠点作りしかしてない感じですね・・・w
んで、先日Vault88の拠点容量がすぐに一杯になるって書いたんですが、他の拠点もぼちぼち容量圧迫してきたもんで、拠点容量をアップするMODを入れようと思ったんですが、結構色々と手間かかったのでメモっておきますね〜
まずはBuild Limit Enhanced(通称BLE)っていう容量を3倍にするMODを以前も使っていたんですが、なんかNexusmod使ってDLして有効化しようとしても有効化されないんですよね・・・ なもんでGames > Nexus Mod Manager > Fallout4 > Mods > Virtualinstall > BLEフォルダ内の「ble3xsize」と「bleresetsize」の2つのbatファイルをFallout4のDataフォルダにコピペしたら有効化はされないけど、コマンドが通るようになりましたね〜(なもんでマニュアルでDLしたほうが早いかもw)
んで、コンソール開いて「bat ble3xsize」と入力すると、各拠点容量が3倍されることになるんですが、例えばVault88なんかはDLCで追加されているもんで自分でコマンド入力してあげないと容量が上がらないので続いてはその手順を!

上の画像はVault88ではないんですが、とりあえず容量を上げたい拠点のワークショップの前に行ってコンソール(@ボタン)を開いてワークショップをクリックして、その拠点のIDを表示されます。
次にコマンドで「getav 349」を入力すると現在の拠点容量、 「getav 34b」入力で最大オブジェクト数?が表示されるのでその数値を参考にして、今度は「setav 349」「setav 34b」でそれぞれ数値を入力すると拠点の容量を変更することが出来ますね〜 あまり容量増やしても重くなるのでほどほどに!w
お次は拠点の飾り用にHomemakerを入れてみましたね〜 元々ゲーム内に存在しているオブジェクトなので、いずれバニラで追加されて競合するじゃないの?と思ってこれまで導入を見送っていたんですが、いつまでも追加されそうな気配がないので導入しちゃいましたね〜 そしたら思った以上にオブジェクトの数が凄くて・・・w ゲーム内に存在するオブジェクトの殆どが設置可能になるんじゃないか?っと思えるほどでして・・・w

ただ、ここ最近MOD入れまくっているせいで、結構他のMODとダブっていたりするものもあって、クラフトメニュー内が凄いことになってしまってますね・・・w 野菜とか植えれるプランターとか単体で入れたもので同じようなものが存在しているものは削除したりしていかないと、ほんとわけがわからなくなってきますね〜w
それと、Homemakerをxmlファイルで翻訳したんだけど、ゲーム内では英語のままだったりしたもんで調べてみたら、なんかFallout4のアップデートでstringsファイルがba2ファイル内に圧縮されるようになったとかで、enのstringsファイルがないもんだからxmlで翻訳させても日本語にならないんですよね・・・
なので今度はB.A.E. – Bethesda Archive Extractorなる拡張子ba2を展開するツールをDLして、これで英語版のdataフォルダ内にあるFallout4 – Interface.ba2ってのファイルを開いて、その中のenのstringsファイルのみを抽出して、日本語版のData > Stringsフォルダに入れ、それをxmlで翻訳させれば日本語表記になりましたね〜 ふ〜っ、なんか説明書いてるだけで疲れた・・・w

いずれまた同じことすることになるだろうからメモっておきましたね〜
検索して自分のブログにたどり着くことも結構ありますからね・・・w

コメント